
魔法は「詠唱」し「発動」することではじめてその効果を発揮します。
この画面での操作は「魔法選択」→「ターゲット選択」の順に行います。
|  | 魔法選択リストウィンドウ | 
まず、詠唱したい魔法を選択します。
| 操作方法 | 
|---|
| カーソルキー上下 | 魔法の選択 | 
| カーソルキー左右 | ページ切り替え | 
| B1(リターンキー) | 決定 | 
| B2(スペースキー) | キャンセル | 

次にターゲットを選択します。
| 操作方法 | 
|---|
| カーソルキー上下 | ターゲットの選択 | 
| カーソルキー左右 | 範囲の切り替え | 
| B1(リターンキー) | 決定 | 
| B2(スペースキー) | キャンセル | 
魔法は、対象範囲によって名称が変わります。
上記の例は「火:攻撃魔法」の「対象1体」の場合で「ファイア・アロー」という名称です。
範囲を「対象2体」に切り替えると下記のように「ファイア・ボール」となり、消費SPやフェイズが増えます。
広い範囲の魔法を詠唱するにはSPや詠唱時間がより必要になる、というわけです。
 「魔術師ギルド」
「魔術師ギルド」で新たに魔法を習得した段階では「対象1体」のみで、対象範囲を切り替えることはできません。
魔法の
「強化」を行うことで、範囲を広げたり(
「範囲」)、フェイズを減らしたり(
「速度」)、消費SPを軽減する(
「技巧」)ことができるようになります。
「魔法詠唱」→「魔法発動」の流れは以下のようになります。
| 「魔法詠唱」 | 「魔法フェイズ」を加算します。 | 
| ↓ | 
| アクション | 「フェイズカウンタ」が「0」になった時点で「魔法発動」です。 | 
| ↓ | 
| アクション後の待機時間 | 「行動フェイズ」を加算します。 | 
| ↓ | 
| 「コマンド入力」 | 「フェイズカウンタ」が「0」になった時点でコマンドを再入力できます。 | 

アイテムを使用します。
この画面での操作は「アイテム選択」→「ターゲット選択」の順に行います。
|  | アイテム選択リストウィンドウ | 
まず、使用したいアイテムを選択します。
| 操作方法 | 
| カーソルキー上下 | アイテムの選択 | 
| カーソルキー左右 | ページ切り替え | 
| B1(リターンキー) | 決定 | 
| B2(スペースキー) | キャンセル | 

次にターゲットを選択します。
| 操作方法 | 
| カーソルキー上下 | ターゲットの選択 | 
| B1(リターンキー) | 決定 | 
| B2(スペースキー) | キャンセル | 
アイテムは、それぞれに対象が設定されているので、範囲の切り替えはありません。
上記の例は「お香(対象:仲間1人)」のターゲット選択を行う場合です。
「アイテム」の流れは以下のようになります。
| 「アイテム」 | 「アイテムフェイズ」を加算します。 「アイテムフェイズ」とは、アイテム自身の「フェイズ」とPL能力値「敏捷さ」から計算された値です。
 | 
| ↓ | 
| アクション | 「フェイズカウンタ」が「0」になった時点でアイテムを使用します。 | 
| ↓ | 
| アクション後の待機時間 | 「行動フェイズ」を加算します。 | 
| ↓ | 
| 「コマンド入力」 | 「フェイズカウンタ」が「0」になった時点でコマンドを再入力できます。 | 

「防御」することで、受けるダメージを半減させることができます。
ゲームを始めたばかりのパートナーは、主人公に比べるとHPや
「防御力」に不安があるかもしれません(特に「双子」)。
彼女たちの残りHPが少ないときは無理をせず「防御」させるのも戦術のひとつといえます。
「防御」の流れは以下のようになります。
| アクション | 「防御」はコマンド入力後すぐに有効になります(フェイズ加算値「0」)。 | 
| ↓ | 
| 防御有効時間 | 「防御フェイズ」を加算します。 「防御フェイズ」とは、「行動フェイズ」x2の値です。
 | 
| ↓ | 
| 「コマンド入力」 | 「フェイズカウンタ」が「0」になった時点でコマンドを再入力できます。 | 

「逃げる」は、逃走を試みます。失敗する場合もあります。
逃走を試みたPLの能力値
「敏捷さ」や
「運」が成功率に影響するようですが…。
「逃げる」の流れは以下のようになります。
| 「逃げる」 | 「行動フェイズ」を加算します。 | 
| ↓ | 
| アクション | 「フェイズカウンタ」が「0」になった時点で逃走を試みます。 成功:バトル終了です。
 失敗:「行動フェイズ」を加算します。
 | 
| ↓ | 
| 「コマンド入力」 | 「フェイズカウンタ」が「0」になった時点でコマンドを再入力できます。 |